日本国憲法の基本原則・原理とは?

憲法イメージ

わが国の法体系のうちで最高法規とされるのが「日本国憲法」です。

この日本国憲法は,「個人の尊厳」の確保を最大の主眼とし,そこから派生する基本的人権の保障国民主権平和主義が,日本国憲法における3大原理・原則とされています。

日本国憲法の根本原理

日本国憲法には,最も重要で,かつ,あらゆる憲法上の原理・原則,ひいては,あらゆる法令の目的ともいうべき基本原理があります。それは,「個人の尊厳」の確保です。

日本国憲法13条前段は「すべて国民は、個人として尊重される。」と規定しています。これが,日本国憲法の基本原理の根拠規定と考えられています。

すなわち,日本国憲法を含めたあらゆる法令は,この個人の尊厳の確保を目的としているといってよいでしょう。

この個人の尊厳を確保するために最も重要なことは,国家権力によっても侵されない基本的人権を保障することです。言い換えれば,個人は,国家権力から自由でなければならないということです。

すなわち,日本国憲法の根本原理である個人の尊厳の確保からは,まず第一に基本的人権の保障が導かれることになります。

国家権力からの個人の自由という意味で「自由主義」と呼ばれる原理・原則が含まれているといえるでしょう。

そして,この個人の尊厳の確保,基本的人権の保障を達成するためには,国家権力が自由に市民・国民の人権を制限できるようなことがあってはなりません。

そこで,市民・国民が自ら国政に参加できるという制度,すなわち「民主主義」が求められることになります。

民主主義を真に実現するためには,専制君主や一定の階級の人だけが国政に関与できるというだけではなく,あらゆる市民・国民が国政に参加し,意見を述べ,または選挙権を行使できることが望ましいでしょう。

すなわち,国民が「主権者」となることが重要ということです。日本国憲法ではこれに応え,国民が自ら国政を主導する権限を有するという「国民主権」の原理を採用しています。

さらに,言うまでもなく,平和でなければ,人の生命・身体・人権は十分に保障されません。このことは,これまでの歴史が証明しています。

そこで,日本がかつて太平洋戦争において,他国民の人権を侵害し,または,原爆投下等によって重大な人権侵害を被ってきたというような歴史を踏まえ,非本国憲法では,平和主義(戦争放棄)を,個人の尊厳確保のための大原則としているのです。

上記のとおり,日本国憲法は,「個人の尊厳の確保」を最大の根本原理としつつ,そこから派生する基本的人権の保障(尊重)・国民主権・平和主義を三大原理・原則としていると解されています。

日本国憲法における基本的人権の保障(尊重)

前記のとおり,日本国憲法における根本原理である「個人の尊厳の確保」のために最も重要な原理は,基本的人権を保障(尊重)することです。

この基本的人権の保障は,日本国憲法においては,その第3章において規定されています。日本国憲法上,最も重要な規定といえます。

日本国憲法第3章では,現在から将来に至るまで,あらゆる国民に、永久不可侵のものとして基本的人権が保障されるとし(11条),その人権はあらゆる努力をはらっても保持される必要があり,公共の福祉に沿うように利用されるべきであるとされています(12条)。

第13条では,個人の尊厳の原理を明らかにしつつ,生命・自由・幸福追求権が保障されているとし,それら基本的人権は,公共の福祉に反しない限り最大限尊重されるべきものとされています。

第14条では,国民はすべて平等であることが明記され,その上で,第15条以下では,各種の個別の人権が保障されることが規定されています。

もっとも,この日本国憲法に明記されていない権利であっても,13条等の解釈によって,新しい人権として認められることがあります。代表的な新しい人権は,プライバシー権などです。

日本国憲法における国民主権

歴史上,個人の尊厳・人権を最も蹂躙してきたのは,国家権力です。憲法は,この国家権力を抑制することに主眼があります。

そして,国家権力による人権侵害を防止するために市民・国民がとりうる最大の方法は,市民・国民自らが,国家権力の作用,すなわち国政に参加することです。みずから国政に参加することによって,国家権力の濫用を防止するということです。

前記のとおり,国家権力からの自由「自由主義」が第一義的な原理といえますが,それを達成するための手段として,民集が自ら政治に参画する「民主主義」も重要となってきます。

日本国憲法における国民主権は,この民主主義を現実化した制度です。戦前の専制君主制(天皇制)を否定するという意味も含まれています。

日本国憲法における平和主義

第二次世界大戦において,多くの人権侵害が生じたことは言うまでもないでしょう。日本が他国を侵略し人権侵害を行ったこと,逆に,原爆投下などによって日本が人権侵害を被ったことは間違いありません。

戦争は,最も重大な人権侵害を引き起こします。(日本国民のみならず,外国人についても)真に基本的人権を保障しようとするならば,その前提として,戦争のない平和な世の中というものが必要です。

そこで,日本国憲法は,世界でも稀な,戦争放棄による平和主義を基本原理として定めているのです。

その他の基本原理

その他にも,日本国憲法は,自由主義の見地から,国家権力を分断して互いに抑制・均衡を図らせようとする三権分立原理や,司法権の独立などの基本原理・原則を設けており,また,国民に生存権等の社会権を保障するなど社会福祉主義の要素も取り入れています。

世界的にみても,日本国憲法は,最も進んだ憲法の1つであるといって差し支えないと思われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました