失踪宣告に関する記事一覧
ある人の行方が分からなくなった場合に,一定の要件を満たしたときは,その失踪した人を死亡したものとみなすという制度のことを「失踪宣告」といいます。
失踪宣告に関する記事一覧は、以下のとおりです。
なお、その他民法に関する記事は、以下のページをご覧ください。
失踪宣告の概要
前記のとおり、失踪宣告とは、ある人の行方が分からなくなった場合に,一定の要件を満たしたときは,その失踪した人を死亡したものとみなすという制度のことです。
この失踪宣告には、以下の2種類があります。
- 事情を問わず,ある人の生死が7年間分からないという場合に認められる場合の「普通失踪」(民法30条1項)
- 戦地に臨んだ人,沈没した船舶の中にいた人,戦災や震災など死亡の原因となるといえる危難に遭遇した人について,その戦争が終わった時,船舶が沈没した時,または危難が去った時から1年間が経過しても生死が明らかでないという場合に認められる「特別失踪」(民法30条2項)
失踪宣告に類似する制度として「認定死亡」があります。認定死亡とは、死亡したことが確実であるが遺体を発見できないという場合に,官公庁による死亡の報告によって,その人を死亡したものとして戸籍上も取り扱うことができるという慣行を法的に認めた制度です。