この記事にはPR広告が含まれています。

自己破産における財産の処分

自己破産をした場合、債務が免責される代わりに、債務者が有していた財産は自由財産を除いて破産管財人によって処分されます。

自己破産における財産の処分に関する記事一覧

自己破産における財産の処分に関する記事一覧は、以下のとおりです。

なお、その他債務整理に関する記事は、以下のページをご覧ください。

自己破産における財産の処分に関する記事一覧

自己破産の画像

前記のとおり、自己破産をした場合、債務が免責される代わりに、債務者が有していた財産は自由財産を除いて破産管財人によって処分されます。

処分の対象となる財産は、物に限られません。債権や無形の権利、あるいは、ノウハウなどでも、換価が可能であれば処分の対象となります。

これら処分の対象となる財産は、破産財団として破産管財人によって管理・処分されることになります。破産財団とは、処分の対象となる破産者の財産の総体のことを指します。

もっとも、全財産を処分しなければならないわけではありません。個人の自己破産の場合には、処分しなくてもよい自由財産が認められています。例えば、破産手続開始後に取得した財産、差押禁止財産、99万円以下の現金などです。

また、本来自由財産には当たらない財産であっても、裁判所が自由財産の拡張を許可をすれば自由財産として扱われるようになります。さらに、各裁判所では、あらかじめ自由財産として扱うリストや基準も設けられています。換価基準や自由財産拡張基準となどと呼ばれています。

現金は、99万円以下であれば自由財産とされています。預金・貯金は、本来的自由財産ではありませんが、各裁判所の換価基準・自由財産拡張基準において、預金残高合計が20万円以下であれば処分が不要とされています。

保険は、解約返戻金の額が20万円以下であれば、各裁判所の換価基準・自由財産拡張基準によって、自由財産として扱われます。同様に、自動車も、処分見込額が20万円以下であれば自由財産となります。

自宅の敷金・保証金は、自由財産となります。そのため、自己破産しても、自宅を追い出されるようなことはありません。電話加入権や家具・家電・家財道具も自由財産として扱われるのが通常です。

退職金をもらう権利は、将来の請求権として、その4分の1が処分の対象となるのが通常ですが、多くの裁判所では、処分の対象となる範囲を限定して、8分の1の額を処分の対象となる財産としています。さらに、8分の1が20万円以下であれば、全額処分不要としています。

給料や年金は、自己破産しても、没収されず、債務者本人が受け取れるのが通常です。ただし、民間保険会社の年金保険の場合は、解約返戻金の額によっては処分の対象となることがあります。

なお、所有の不動産は、住宅ローンが残っているか否かにかかわらず、自己破産すれば処分されることになります。

弁護士の探し方

「自己破産をしたいけれど、どの弁護士を選べばいいのか分からない」
という方は少なくないでしょう。

現在では、多くの法律事務所が自己破産を含む債務整理を取り扱っています。そのため、インターネットで探せば、自己破産を取り扱っている弁護士はいくらでも見つかります。

しかし、インターネットの情報だけでは、分からないことも多いでしょう。やはり、実際に一度相談をしてみて、自分に合う弁護士なのかどうかを見極めるのが一番確実です。

債務整理・自己破産の相談はほとんどの法律事務所で「無料相談」です。むしろ、有料の事務所の方が珍しいくらいでしょう。複数の事務所に相談したとしても、相談料はかかりません。

そこで、面倒かもしれませんが、何件か相談をしてみましょう。そして、相談した複数の弁護士を比較・検討して、より自分に合う弁護士を選択するのが、後悔のない選び方ではないでしょうか。

ちなみに、個人の自己破産の場合、事務所の大小はほとんど関係ありません。事務所が大きいか小さいかではなく、どの弁護士が担当してくれるのかが重要です。

レ・ナシオン法律事務所
・相談無料
・全国対応・メール相談可・LINE相談可
・所在地:東京都渋谷区
弁護士法人東京ロータス法律事務所
・相談無料(無料回数制限なし)
・全国対応・休日対応・メール相談可
・所在地:東京都台東区
弁護士法人ひばり法律事務所
・相談無料(無料回数制限なし)
・全国対応・依頼後の出張可
・所在地:東京都墨田区

参考書籍

本サイトでも個人の自己破産について解説していますが、より深く知りたい方のために、債務整理・自己破産の参考書籍を紹介します。

破産実務Q&A220問
編集:全国倒産処理弁護士ネットワーク 出版:きんざい
破産実務を取り扱う弁護士などだけでなく、裁判所でも使われている実務書。本書があれば、破産実務のだいたいの問題を知ることができるのではないでしょうか。
破産・民事再生の実務(第4版)破産編
編集:永谷典雄ほか 出版:きんざい
東京地裁民事20部(倒産部)の裁判官・裁判所書記官による実務書。東京地裁の運用を中心に、破産事件の実務全般について解説されています。
破産管財の手引(第3版)
編著:中吉徹郎 出版:金融財政事情研究会
東京地裁民事20部(倒産部)の裁判官・裁判所書記官による実務書。破産管財人向けの本ですが、申立人側でも役立ちます。
はい6民です お答えします 倒産実務Q&A
編集:川畑正文ほか 出版:大阪弁護士協同組合
6民とは、大阪地裁第6民事部(倒産部)のことです。大阪地裁の破産・再生手続の運用について、Q&A形式でまとめられています。
破産管財人の財産換価(第2版)
編集:岡伸浩ほか 出版:商事法務
破産手続における破産管財人の財産換価処分について、財産の種類ごとなどに具体的な手続や方法を解説する実務解説書。実務家向けの本ですが、破産手続における財産処分のイメージをつかめるかもしれません。

自己破産における財産の処分に関する記事一覧

スポンサーリンク
自己破産における財産の処分

自己破産すると家具・家電・家財道具も処分されてしまうのか?

家具・家電・家財道具の多くは差押禁止財産です。差押禁止でない家財道具も、各裁判所では自由財産として扱うことが多いでしょう。このページでは、自己破産すると家具・家電・家財道具も処分されてしまうのかについて説明します。
自己破産における財産の処分

自己破産すると電話加入権も処分されるのか?

電話加入権とは、固定電話回線を利用できる権利です。自己破産すると電話加入権も処分の対象になるのが原則ですが、各裁判所では処分不要の自由財産として扱っていることが多いでしょう。このページでは、自己破産すると電話加入権も処分されるのかについて説明します。
自己破産における破産財団

自己破産すると破産財団にはどのような財産が組み入れられるのか?

自己破産の手続において債権者に弁済または配当される金銭の原資は、破産財団に属する財産を換価処分することによって捻出することになります。このページでは、破産財団にはどのような財産が組み入れられるのかについて説明します。
自己破産における破産財団

自己破産における破産財団とは?

破産手続中に、破産管財人が管理処分権を取得することになる破産者の財産の総体のことを「破産財団」といいます。破産財団に組み入れられた財産は、換価処分されることになります。このページでは、自己破産における破産財団とは何かについて説明します。
自己破産における財産の処分

自己破産すると住宅ローンの残っている持ち家・住宅はどうなるのか?

自己破産で免責が許可されると住宅ローンは無くなりますが、住宅ローンの担保となっている持ち家は、破産手続で換価処分されるか、競売で売却されます。このページでは、自己破産すると住宅ローンの残っている持ち家・住宅はどうなるのかについて説明します。
自己破産における財産の処分

自己破産すると所有不動産(土地・建物)を処分されるのか?

自己破産すると、所有不動産(土地・建物)は、破産管財人によって換価処分されます。住宅ローンが残っている場合には、競売されることもあります。このページでは、自己破産すると所有不動産(土地・建物)を処分されるのかについて説明します。
自己破産における財産の処分

自己破産すると年金を受け取れなくなるのか?

年金は、自己破産しても基本的に受け取ることができます。ただし、民間の保険会社による私的年金の場合には、解約返戻金の額によって解約しなければならないものもあります。このページでは、自己破産すると年金を受け取れなくなるのかについて説明します。
自己破産における財産の処分

自己破産すると給料・賞与・ボーナスも回収されるのか?

給料や賞与・ボーナスを請求できる権利は、自己破産をしてもすべて処分されない(破産者本人が全額受け取れる)のが通常です。このページでは、自己破産すると給料・賞与・ボーナスも回収されるのかについて説明します。
自己破産における財産の処分

自己破産すると退職金・退職手当も回収されてしまうのか?

退職金の請求権は,自己破産すると換価処分の対象となります。ただし、全額ではなく4分の1の額です。裁判所によっては、8分の1に抑えられていることもあります。このページでは、自己破産すると退職金・退職手当も回収されてしまうのかについて説明します。
自己破産における財産の処分

自己破産すると借りている家・部屋の敷金・保証金はどうなるのか?

賃借物件の敷金・保証金の返還請求権は、多くの裁判所で自由財産として扱われています。したがって、住んでいる家・部屋を解約されることはありません。このページでは、自己破産すると借りている家・部屋の敷金・保証金はどうなるのかについて説明します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました