この記事にはPR広告が含まれています。

自己破産における免責

自己破産における免責の記事一覧

自己破産をする最大の目的は、借金・債務について「免責」を得ることです。裁判所により免責を許可してもらえると、借金・債務の支払義務が免除されます。

自己破産における免責の記事一覧は、以下のとおりです。

免責不許可事由

なお、その他債務整理に関する記事は、以下のページをご覧ください。

自己破産における免責の概要

自己破産の画像

前記のとおり、自己破産をする最大の目的は、借金・債務について「免責」を得ることです。裁判所により免責を許可してもらえると、借金・債務の支払義務が免除されます。

免責が許可された後は、借金のない生活に戻れるということです。もっとも、税金など非免責債権に該当する債権の支払いはなくなりません。資格制限や居住制限などもなくなります。免責許可後に取得した財産は、当然、処分の必要はありません。

ただし、自己破産を申し立てれば常に免責が許可されるわけではありません。免責不許可事由がある場合には、原則として免責が許可されません。ただし、免責不許可事由があっても、裁判所の裁量によって免責が許可されることはあります(裁量免責)。

また、免責が許可されても、一定の債権については免責されない場合があります。免責の効力の及ばない債権のことを非免責債権といいます。非免責債権には、租税等の請求権、悪意の不法行為債権などがあります。

この免責が許可されるか否かの判断は、破産手続とは別に、免責手続において判断されます。もっとも、破産手続と免責手続は同時に申し立てられるのが通常であり、手続自体も同時並行的に行われることになります。

自己破産における免責のに関する最新の記事

スポンサーリンク
自己破産における免責手続

自己破産における免責審尋とはどのような手続なのか?

自己破産における免責手続では、手続の最後に、裁判所において免責審尋という手続が行われます。免責審尋とは、裁判所において免責に関する審問をする期日のことです。このページでは、自己破産における免責審尋とはどのような手続なのかについて説明します。
自己破産における免責手続

自己破産における免責許可の申立てはどのような方式で行うのか?

自己破産において免責許可を得るためには、まず裁判所に対して免責許可の申立てをしなければなりません。通常は、破産手続開始の申立てと一緒に行います。このページでは、自己破産における免責許可の申立てはどのような方式で行うのかについて説明します。
自己破産における免責手続

自己破産の免責手続ではどのような調査をするのか?

自己破産の免責手続においては、裁判所または破産管財人によって、免責不許可事由の有無または裁量免責事由の有無等についての調査が行われます。このページでは、自己破産の免責手続ではどのような調査をするのかについて説明します。
自己破産における免責

自己破産で免責が許可された後の生活はどうなるのか?

自己破産・免責の手続を経て免責許可決定を受けて確定すれば、借金などの債務の支払義務を免れることができます。ただし,税金などは免責されないので支払いが必要です。このページでは、自己破産で免責が許可された後の生活はどうなるのかについて説明します。
自己破産における免責手続

自己破産における免責手続とは?

免責が許可されるかどうかは、破産手続とは別個の免責手続において決められることになります。ただし、実際には、破産手続と免責手続は同時に申し立てられ、同時並行的に進行していきます。このページでは、自己破産における免責手続について説明します。
罰金等の請求権

罰金等の請求権は自己破産しても免責されないのか?

免責されない非免責債権の1つに「罰金等の請求権」があります。罰金等の請求権とは、罰金、科料、刑事訴訟費用、追徴金または過料の請求権のことです。このページでは、罰金等の請求権は自己破産しても免責されないのかについて説明します。
自己破産における非免責債権

債権者名簿(債権者一覧表)に記載しなかった請求権は自己破産しても免責されないのか?

免責されない非免責債権の1つに「破産者が知りながら債権者名簿に記載しなかった請求権」があります。このページでは、債権者名簿(債権者一覧表)に記載しなかった請求権は自己破産しても免責されないのかについて説明します。
雇用関係に基づく使用人の請求権

雇用関係に基づく使用人の請求権は自己破産しても免責されないのか?

免責されない非免責債権の1つに「雇用関係に基づいて生じた使用人の請求権及び使用人の預り金の返還請求権」があります。このページでは、自己破産しても免責されない雇用関係に基づく使用人の請求権とは何かについて説明します。
親族法上の義務に係る請求権

親族法上の各種義務に係る請求権は自己破産しても免責されないのか?

非免責債権の1つに、親族法上の義務に係る請求権があります。具体的には、夫婦間の協力扶助義務、婚姻費用分担義務、子の監護義務、扶養義務に係る請求権等です。このページでは、自己破産しても免責されない親族法上の各種義務に係る請求権とは何かについて説明します。
不法行為に基づく損害賠償請求権(非免責債権)

人の生命・身体を害する不法行為に基づく損害賠償請求権は自己破産しても免責されないのか?

非免責債権の1つに「破産者が故意又は重大な過失により加えた人の生命又は身体を害する不法行為に基づく損害賠償請求権」があります。このページでは、人の生命・身体を害する不法行為に基づく損害賠償請求権は自己破産しても免責されないのかについて説明します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました