この記事にはPR広告が含まれています。

小規模個人再生

小規模個人再生の記事一覧

小規模個人再生とは、個人債務者のうち将来において継続的に又は反復して収入を得る見込みがあり、再生債権額が5000万円を超えないものが行うことを求めることができる個人再生手続のことをいいます。

小規模個人再生の記事一覧は、以下のとおりです。

小規模個人再生とは

なお、その他債務整理に関する記事は、以下のページをご覧ください。

小規模個人再生の概要

債務整理2の画像

前記のとおり、小規模個人再生とは、個人債務者のうち将来において継続的に又は反復して収入を得る見込みがあり、再生債権額が5000万円を超えないものが行うことを求めることができる個人再生手続のことをいいます。

個人再生には、この小規模個人再生と給与所得者等再生がありますが、小規模個人再生が基本類型とされています。実際にも、個人再生を利用する人の大半は、サラリーマンなど給与所得者であっても、小規模個人再生を利用しています。

小規模個人再生を利用するためには、まず小規模個人再生を開始してもらうための要件、再生計画案の決議で可決されること、再生計画を認可してもらうための要件を満たしていなければなりません。すべて満たしてはじめて再生計画認可決定までたどり着くのです。

小規模個人再生では、再生債権者による再生計画案の決議が行われます。この決議は、書面決議です。この決議で否決されると、再生手続は打ち切りになってしまい、再生計画認可にたどり着く前に終了してしまうのです。

再生計画案の決議において可決されると、今度は、裁判所において、再生計画を認可するか否かの審査が行われます。再生計画を認可してもらうためには、再生計画不認可事由がないことが必要となります。

無事に再生計画が認可され、再生計画認可決定が確定すると、個人再生の手続は終了します。そして、これ以降は、再生計画に従って、減額された債務を分割払いで支払っていけばよいことになります。

小規模個人再生に関する最新の記事

スポンサーリンク
小規模個人再生の効果

小規模個人再生が成功すると借金はどのくらい減額されるのか?

小規模個人再生の再生計画が認可されると、借金等の債務を、民事再生法で定める最低弁済額と破産した場合の配当予想額の高額な方の金額にまで減額できます。このページでは、小規模個人再生が成功すると借金はどのくらい減額されるのかについて説明します。
小規模個人再生の効果

小規模個人再生が成功するとどのような効果が生じるのか?

小規模個人再生の再生計画が認可されると、借金などの債務は、最低弁済額または清算価値の額の高い方の金額にまで減額され、3年から5年の分割払いになります。このページでは、小規模個人再生が成功するとどのような効果が生じるのかについて説明します。
小規模個人再生の要件

小規模個人再生の再生計画が認可されるための要件とは?

小規模個人再生において再生計画が認可されるためには、民事再生法に定める再生計画の不認可事由がないことが必要となります。このページでは、小規模個人再生の再生計画が認可されるための要件について説明します。
小規模個人再生における再生計画案の決議

小規模個人再生における再生計画案の決議はどのように行われるのか?

小規模個人再生における再生計画案の決議は、債権者集会を開催することはなく、専ら書面による決議の方法で行われます。このページでは、小規模個人再生における再生計画案の決議はどのように行われるのかについて説明します。
小規模個人再生における再生計画案の決議

小規模個人再生の再生計画に反対(不同意)する債権者はいるのか?

小規模個人再生の決議において、金融機関債権者が反対(不同意)する場合は限られますが、一般債権者は、不同意回答することも珍しくありません。このページでは、小規模個人再生の再生計画に反対(不同意)する債権者はいるのかについて説明します。
小規模個人再生における再生計画案の決議

債権者が不同意だと小規模個人再生の再生計画は認可されないのか?

小規模個人再生における再生債権者による再生計画案の書面決議において不同意回答をした再生債権者が一定数を超える場合、再生計画案は否決されます。このページでは、債権者が不同意だと小規模個人再生の再生計画は認可されないのかについて説明します。
小規模個人再生における再生計画案の決議

小規模個人再生における再生計画案の議決権者とは?

小規模個人再生においては、再生債権者による再生計画案の決議が行われます。この決議に議決権者として参加できるのは、無異議債権と評価済債権を有する届出再生債権者です。このページでは、小規模個人再生における再生計画案の議決権者について説明します。
小規模個人再生における再生計画案の決議

小規模個人再生における再生計画案の決議とは?

小規模個人再生においては、再生債権者による再生計画案の決議が行われます。この決議において再生計画案が可決されないと、再生手続は廃止されてしまいます。このページでは、小規模個人再生における再生計画案の決議とは何かについて説明します。
小規模個人再生の要件

小規模個人再生の手続を開始してもらうための要件とは?

小規模個人再生の再生手続を開始してもらうためには、民事再生法で定める再生手続開始の要件を満たしている必要があります。このページでは、小規模個人再生の手続を開始してもらうための要件について説明します。
小規模個人再生の要件

小規模個人再生にはどのような要件が必要か?(まとめ)

小規模個人再生で再生計画を認可してもらうには、再生手続開始要件、再生計画案の決議で可決されること、再生計画認可要件などさまざまな要件を満たす必要があります。このページでは、小規模個人再生にはどのような要件が必要なのかをまとめています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました