配偶者居住権の記事一覧
配偶者居住権とは,被相続人の配偶者が,被相続人の財産に属した建物に相続開始の時に居住していた場合,原則として終身の間,その居住していた建物の全部について無償で使用・収益できる権利のことを言います。
配偶者居住権の記事一覧は、以下のとおりです。
なお、その他民法に関する記事は、以下のページをご覧ください。

民法の記事一覧
民法は、私人(市民)相互間の権利義務関係(法律関係)を規律する私法の基本法であり、私法の一般法とも呼ばれる市民生活に最も身近な法律です。このカテゴリーでは、民法についての記事をまとめています。
配偶者居住権の概要
前記のとおり、配偶者居住権とは,被相続人の配偶者が,被相続人の財産に属した建物に相続開始の時に居住していた場合,原則として終身の間,その居住していた建物の全部について無償で使用・収益できる権利のことを言います。
配偶者居住権は、使用権だけでなく収益権も含まれています。また、居住建物を無償で使用収益できます。賃料等はかかりません。期間も終身(つまり、亡くなるまで)とされています。
ただし、生存配偶者は、居住建物について善管注意義務を負います。また、所有者の許諾なしに、増改築をしたり、第三者に賃貸するようなことはできません。