遺産の分割

遺産の分割に関する記事一覧

遺産分割とは,相続の開始により共同相続人間での共有となった遺産の各共同相続人への帰属を確定させる手続です(民法906条)。

遺産の分割に関する記事一覧は、以下のとおりです。

なお、その他民法に関する記事は、以下のページをご覧ください。

遺産の分割の概要

相続の画像

遺産分割とは、遺産に属する物または権利の種類及び性質,各相続人の年齢,職業,心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮して,相続の開始により共同相続人間での共有となった遺産の各共同相続人への帰属を確定させる手続です(民法906条)。

相続開始後、相続人が複数いる場合は、相続財産(遺産)は共同相続人間での共有(または準共有)となるのが原則です。この遺産共有状態を解消し、遺産の帰属を確定させるために行われる手続が遺産分割です。

この遺産分割については、特に期限や消滅時効は設けられていません。したがって、いつまでに遺産分割しなければならないということはありません。しかし、個々の財産の時効や相続税申告の期限などはありますので、早く行うに越したことはないでしょう。

遺産分割の対象となる財産は、遺産分割時に現存している相続財産です。ただし、相続財産であっても、相続開始により相続人に当然に分割承継される可分債権などについては、遺産分割の対象とならないことがあります。

遺産分割をすると、遺産共有が解消され、個々の相続財産の帰属が確定します。この効力は、相続開始の時にさかのぼって発生します。ただし、遺産分割前に利害関係を持った第三者には、保護規定が設けられています。

遺産分割の方法(遺産の分け方)としては、現物分割、換価分割、代償分割などがあります。現物分割が原則とされていますが、相続人間の話し合いで遺産分割方法を決めることは自由です。

遺産分割の手続には、遺産分割協議、遺産分割調停、遺産分割審判があります。協議は、裁判外での話し合いですが、調停と審判は家庭裁判所で行われる裁判手続です。

遺産の分割に関する最新の記事

遺産分割の対象となる財産

生命保険金は遺産分割の対象となるのか?

被相続人が死亡したことによって支払われる生命保険金は,遺産分割の対象とならないのが原則です。ただし、特段の事情がある場合、生命保険金が特別受益の持ち戻しの対象となることがあります。このページでは、生命保険金は遺産分割の対象となるのかについて説明します。
遺産分割の対象となる財産

死亡退職金は遺産分割の対象となるのか?

死亡退職金は、受取人固有の財産であり、相続財産には含まれず、遺産分割の対象にはなりません。また、特別受益の対象にもならないと解されています。このページでは、死亡退職金は遺産分割の対象となるのかについて説明します。
投資信託の遺産分割対象財産性

投資信託は遺産分割の対象となるのか?

投資信託(受益権)も遺産分割の対象になると解されています。また、相続開始後遺産分割前の収益分配請求権も、遺産分割の対象となると解されています。このページでは、投資信託は遺産分割の対象となるのかについて説明します。
社員たる地位・社員権の遺産分割対象財産性

社員たる地位・社員権は遺産分割の対象となるのか?

会社の社員たる地位やそれに伴う社員権も,相続財産に含まれる場合には遺産分割をしなければならないことがあります。このページでは、社員たる地位・社員権は遺産分割の対象となるのかについて説明します。
遺産分割の対象となる財産

社債は遺産分割の対象となるのか?

社債は、相続開始によって各共同相続人に当然に分割相続されるものではなく、共同相続人全員の準共有となると解されています。そのため、遺産分割が必要です。このページでは、社債は遺産分割の対象となるのかについて説明します。
遺産分割の対象となる財産

国債は遺産分割の対象となるのか?

国債は、相続開始によって各共同相続人に当然に分割相続されるものではなく、共同相続人全員の準共有となります。そのため、遺産分割が必要です。このページでは、国債は遺産分割の対象となるのかについて説明します。
遺産分割の対象となる財産

相続財産の果実は遺産分割の対象となるか?

相続開始後遺産分割までの間に生じた相続財産(遺産)からの果実は、遺産分割の対象とならないのが原則です。ただし、共同相続人全員の合意により遺産分割の対象にできるとする裁判例があります。このページでは、相続財産の果実は遺産分割の対象となるのかについて説明します。
遺産分割の対象となる財産

相続財産の代償財産は遺産分割の対象となるか?

相続開始時に存在していた相続財産が,その後に生じた出来事の結果として相続財産から逸出し,これに代わって生じた財産的利益のことを「代償財産」といいます。このページでは、相続財産の代償財産は遺産分割の対象となるのかについて説明します。
遺産分割の対象となる財産

相続開始から遺産分割までの間に処分された財産は遺産分割の対象になるのか?

遺産分割前に処分された遺産であっても,共同相続人全員の同意がある場合には,その遺産が遺産分割時に遺産として存在するものとみなすことができます。このページでは、相続開始から遺産分割までの間に処分された財産は遺産分割の対象になるのかについて説明します。
遺産分割の対象となる財産

預金・貯金(預貯金債権)は遺産分割の対象になるのか?

預金・貯金(預貯金債権)は,相続開始と同時に当然に相続分に応じて分割されるものではなく,他の可分債権と異なり,遺産分割の対象になるものと解されています。このページでは、預金・貯金(預貯金債権)は遺産分割の対象になるのかについて説明します。
タイトルとURLをコピーしました