民法

民法の記事一覧

私人(市民)相互間の権利義務関係(法律関係)を規律する法を、私法といいます。民法は、私法の基本法であり、私法の一般法です。われわれの生活や仕事などに最も身近な法律といえます。

民法の概要

民法の画像

私法とは、私人(市民)相互間の権利義務関係(法律関係)を規律する法の意味します。この私法の基本法とされるのが「民法」です。民法は、私法の基本法であり、私法の一般法と呼ばれることもあります。

民法には、権利能力平等の原則・所有権絶対の原則・私的自治の原則という3つの基本原理・原則があります。私的自治の原則からはさらに派生して、法律行為自由の原則と過失責任の原則が導かれます。

民法総則

民法第一編「総則」では、民法全体にわたる基本ルールを規定しています。民法は私法の基本法ですから、この民法総則のルールは、私法全体の基本ルールとも言えます。

民法総則では、法律上の「人」について定めています。法律上の「人」とは、権利義務の主体になり得る資格を有するものです。自然人だけでなく、法人も含まれます。

民法総則では、時効についても定めています。時効とは、一定期間の経過によって権利を取得または消滅させる制度です。時効には、取得時効と消滅時効があります。

物権

民法第二編は「物権」です。物権とは、物に対する直接的排他的支配権のことです。この物権には、所有権、占有権のほか、地上権や地役権などの用益物権、抵当権や留置権などの担保物権があります。

担保物権は、債権を確保するために、債務者の物に設定された担保権のことです。留置権や先取特権のように法律の要件を充たすと当然に発生する法定担保物権と、抵当権や質権のように当事者間の合意によって定められる約定担保物権があります。

債権

民法第三編の「債権」は、債権について規定されています。債権とは、特定人に対して何らかの行為や給付を請求する法的権利のことをいいます。他方,特定人に対して何らかの行為や給付を提供しなければならない法的義務のことを債務といいます。

この民法第三編「債権」は、債権の発生原因にかかわらず債権全体に共通する効果について規定する債権総則部分と各債権の発生原因ごとの規定に分かれます。

このうち債権総則部分に関する解釈論を「債権総論」といい、個別の部分に関する解釈論を「債権各論」と呼んでいます。

債権総論では、債権の分類や債務不履行などについて論じられます。債権各論では、契約・事務管理・不当利得・不法行為について論じられます。

親族

民法第四編は「親族」です。婚姻・親子・親権・後見・保佐および補助・扶養など親族間における法律関係について規定しています。

民法に関する最新の記事

売買契約

売買契約とは?

典型契約の1つに売買契約があります。売買契約とは,当事者の一方がある財産権を相手方に移転し,相手方がこれに対して代金を支払うことを約することによって効力を生じる契約のことをいいます。このページでは、売買契約とは何かについて説明します。
親族

尊属(そんぞく)・卑属(ひぞく)とは?

親族のうちで法的血縁関係にある者を血族といいますが,血族には「尊属(そんぞく)」と「卑属(ひぞく)」という区別があります。自分よりも前の世代の血族を尊属といい、後の世代の血族を卑属といいます。このページでは、尊属と卑属について説明します。
親族

血族(けつぞく)・姻族(いんぞく)とは?

法律上,親族のうちにも「血族(けつぞく)」「姻族(いんぞく)」という種別があります。血族とは血縁関係にある親族のことをいい、姻族とは一方の配偶者と他方の配偶者の血族との間の関係のことをいいます。このページでは、血族と姻族について説明します。
親族

親等(しんとう)の数え方(計算)とは?

法律上の親族の遠近関係を表す単位のことを「親等(しんとう)」といいます。親等の数え方は、やや独特なところがあります。このページでは、親等とは何か、親等はどのように数えるのか(親等の計算)について説明します。
親族

法律上の「親族」とは?

法律上「親族」という場合,一般的な意味での「親戚」とは少し違う意味を持ってきます。法律上の親族とは,6親等内の血族,配偶者,3親等内の姻族のことをいいます。このページでは、法律上の親族とは何かについて説明します。
契約の解除

契約の解除とは?

契約は法的拘束力を持つ約束ですから、簡単に解消することはできません。もっとも、一定の場合には、契約を解除することが可能です。解除された契約は遡及的に消滅します。このページでは、契約の解除とは何かについて説明します。
契約

契約を解消できる場合とは?

契約は,法的拘束力を伴う約束です。したがって,容易には契約関係を解消することができないのが原則です。ただし、例外的な場合には契約を解消できることがあります。このページでは、契約を解消できるのはどのような場合なのかについて説明します。
契約

契約の分類とは?

契約には、非常にさまざまなものがあります。そのため,明文規定の有無,その成立や効力,態様などから,いろいろな分類がなされています。このページでは、契約はどのように分類されるのかについて説明します。
契約

契約とは?

債権の発生原因の1つに「契約」があります。契約とは,一方当事者の申込みの意思表示に対し,他方当事者の承諾の意思表示によって成立する法律行為のことをいいます。このページでは、契約とは何かについて説明します。
履行遅滞

履行遅滞とは?

債務不履行の類型の1つに「履行遅滞」があります。履行遅滞とは、債務者が、履行期に債務の本旨に従った履行が可能であったにもかかわらず履行しないことをいいます。このページでは、履行遅滞とは何かについて説明します。