法定相続分

法定相続分の記事一覧

相続においては,誰にどの程度の割合で相続財産が相続されるかについては法律で定められています。この法律で定められている相続の割合のことを「法定相続分」といいます。

法定相続分の記事一覧は、以下のとおりです。

なお、その他民法に関する記事は、以下のページをご覧ください。

民法の記事一覧
民法は、私人(市民)相互間の権利義務関係(法律関係)を規律する私法の基本法であり、私法の一般法とも呼ばれる市民生活に最も身近な法律です。このカテゴリーでは、民法についての記事をまとめています。

法定相続分の概要

相続分の画像

前記のとおり、相続においては,誰にどの程度の割合で相続財産が相続されるかについては法律で定められています。この法律で定められている相続の割合のことを「法定相続分」といいます。

相続人が複数いる場合の法定相続分は、基本的に頭割りです。ただし、配偶者がいる場合には、配偶者は常に相続人となるため、以下のようになります。

  • 「配偶者と子」が相続人となる場合には,配偶者が2分の1,子が2分の1の相続分
  • 「配偶者と直系尊属」が相続人となる場合には,配偶者が3分の2,直系尊属が3分の1の相続分
  • 「配偶者と兄弟姉妹」が相続人となる場合には,配偶者が4分の3,兄弟姉妹が4分の1の相続分

これらの場合の「子」「直系尊属」「兄弟姉妹」が複数いる場合は、それぞれの相続分を頭割りすることになります。

例えば、配偶者と兄弟姉妹3人がいた場合、配偶者の法定相続分は4分の3、兄弟姉妹の法定相続分はそれぞれ「4分の1×3分の1=12分の1」ずつということになります。

なお、相続資格が重複する場合には、その重複した相続資格に基づいて、そのそれぞれの相続分をすべて取得できます。

法定相続分に関する最新の記事

法定相続分

非嫡出子の相続分差別規定を違憲とした最大決平成25年9月4日とは?

すでに過去の問題となりましたが,非嫡出子の相続分は,かつて嫡出子と異なる扱いがなされていました。それを違憲としたのが、最高裁判所大法廷平成25年9月4日決定です。このページでは、非嫡出子の相続分差別規定を違憲とした最高裁判所大法廷平成25年9月4日決定について説明します。
法定相続分

相続資格が重複する場合の法定相続分はどうなるのか?

相続資格が重複する場合には,重複した複数の相続資格に基づいて,そのそれぞれの法定相続分をすべて取得できることになります。このページでは、相続資格が重複する場合の法定相続分はどうなるのかについて説明します。
法定相続分

法定相続分はどのように計算するのか?

民法では、相続において誰にどの程度の割合で相続財産が相続されるかについて法定相続分を定めています。この法定相続分の計算方法についても民法に定められています。このページでは、法定相続分はどのように計算するのかについて説明します。
法定相続分

法定相続分とは?

相続においては,誰にどの程度の割合で相続財産が相続されるかについては民法で定められています。この民法で定められている相続の割合のことを「法定相続分」といいます。このページでは、法定相続分とは何かについて説明します。
タイトルとURLをコピーしました