相続財産

相続財産(遺産)の記事一覧

相続財産とは,相続開始の時から,相続人に包括的に承継されることになる被相続人の財産に属した一切の権利義務のことです(民法896条本文)。一般的には「遺産」と呼ばれています。

相続財産(遺産)の記事一覧は、以下のとおりです。

なお、その他民法に関する記事は、以下のページをご覧ください。

相続財産(遺産)の概要

相続財産の画像

前記のとおり、相続財産(遺産)とは,相続開始の時から,相続人に包括的に承継されることになる被相続人の財産に属した一切の権利義務のことです(民法896条本文)。

相続財産(遺産)に関する最新の記事

生命保険金の相続財産性

生命保険金は相続財産(遺産)に含まれるか?

生命保険金は、指定された受取人等に支払われるものであるため、指定された受取人の固有の財産であり、相続財産には含まれないと考えられています。このページでは、生命保険金は相続財産(遺産)に含まれるのかについて説明します。
退職金の相続財産性

公務員の死亡退職手当は相続財産に含まれるか?

公務員の被相続人が死亡した場合に、遺族等に対して死亡退職手当が支払われることがあります。この死亡退職手当は、相続財産には含まれないと解するのが一般的です。このページでは、公務員の死亡退職手当は相続財産に含まれるのかについて説明します。
退職金の相続財産性

死亡退職金は相続財産(遺産)に含まれるか?

被相続人が亡くなった場合に遺族等に対して支払われる死亡退職金は、遺族の生活保障という性質を重視して、原則として、相続財産には含まれないと解されています。このページでは、死亡退職金は相続財産(遺産)に含まれるのかについて説明します。
相続財産

社債は相続財産(遺産)に含まれるか?

株式会社に対する債権を表章する社債も財産的価値を有していますので,相続財産に含まれます。ただし、社債は、遺産分割までの間、共同相続人全員の準共有になると解するのが通説です。このページでは、社債は相続財産(遺産)に含まれるのかについて説明します。
相続財産

国債は相続財産(遺産)に含まれるか?

国債も財産的価値を有していますので,相続財産に含まれます。この国債は、相続人が複数いる場合には,共同相続人全員の準共有になると解されています。このページでは、国債は相続財産(遺産)に含まれるのかについて説明します。
社員権の相続財産性

社員の地位・社員権は相続財産(遺産)に含まれるか?

被相続人が株式会社の株主など会社の社員であった場合,その被相続人の社員たる地位やそれに伴う社員権も相続財産として扱われることがあります。このページでは、社員の地位・社員権は相続財産(遺産)に含まれるのかについて説明します。
投資信託の相続財産性

投資信託は相続財産(遺産)に含まれるか?

被相続人が投資信託の投資家であった場合,その投資信託受益権は,相続財産に含まれることになります。ただし、遺産分割までは、共同相続人の準共有になると解されています。このページでは、投資信託は相続財産(遺産)に含まれるのかについて説明します。
預貯金の相続財産性

遺産に属する預金・貯金を遺産分割前に払い戻せるか?

預貯金は遺産分割をするまで、共同相続人が単独で引き出すことができないのが原則です。ただし、他の相続人の同意がある場合や法定の制度を利用できる場合には、遺産分割前に預貯金を払い戻せることがあります。このページでは、遺産に属する預金・貯金を遺産分割前に払い戻せるのかについて説明します。
預貯金の相続財産性

預金・貯金は相続財産(遺産)に含まれるのか?

被相続人が,被相続人名義で銀行などの金融機関に預けていた預金や貯金(を払い戻す請求債権)は,相続財産に含まれます。このページでは、預金・貯金は相続財産(遺産)に含まれるのかについて説明します。
相続財産

借金などの負債・債務も相続されるのか?

相続が開始されると,相続人は、プラスの財産だけでなく、マイナスの財産(負債・借金など)も引き継ぐことになります。このページでは、借金などの負債・債務も相続されるのかについて説明します。
タイトルとURLをコピーしました