債権

債権の記事一覧

民法第三編は「債権」を定めています。この第三編のことを「債権法」と呼ぶことがあります。債権法は、債権総論と債権各論に分かれています。

債権に関する記事一覧は、以下のとおりです。

その他民法に関する記事は、以下のページをご覧ください。

債権の概要

債権の画像

債権とは、債権とは,特定人に対して何らかの行為や給付を請求する法的権利のことをいい,逆に,債務とは,特定人に対して何らかの行為や給付を提供しなければならない法的義務のことをいいます。

民法第三編は、この「債権」について定めています。債権の発生原因にかかわらず、債権全般に共通する効果について論じる「債権総論」と債権の発生原因ごとに論じる「債権各論」に分けられるのが一般的です。

債権総論

前記のとおり、債権総論では、債権の発生原因にかかわらず、債権全般に共通する効果について論じられます。

債権には、特定物の引き渡しを目的とする特定物債権と一定の種類の物の一定量を給付するべきことを内容とする種類債権(不特定物債権)という分類があります。

また、金銭の給付を目的とする債権を金銭債権と呼びます。金銭債権は、金銭の特殊性から、通常の債権と異なる取扱いがされます。

債務者が、債務の本旨に従った履行をしないことを債務不履行といいます。この場合、債務者は、債務不履行責任という法的責任を課せられることになります。

債権に関する最新の記事

売買契約

売買契約とは?

典型契約の1つに売買契約があります。売買契約とは,当事者の一方がある財産権を相手方に移転し,相手方がこれに対して代金を支払うことを約することによって効力を生じる契約のことをいいます。このページでは、売買契約とは何かについて説明します。
契約の解除

契約の解除とは?

契約は法的拘束力を持つ約束ですから、簡単に解消することはできません。もっとも、一定の場合には、契約を解除することが可能です。解除された契約は遡及的に消滅します。このページでは、契約の解除とは何かについて説明します。
契約

契約を解消できる場合とは?

契約は,法的拘束力を伴う約束です。したがって,容易には契約関係を解消することができないのが原則です。ただし、例外的な場合には契約を解消できることがあります。このページでは、契約を解消できるのはどのような場合なのかについて説明します。
契約

契約の分類とは?

契約には、非常にさまざまなものがあります。そのため,明文規定の有無,その成立や効力,態様などから,いろいろな分類がなされています。このページでは、契約はどのように分類されるのかについて説明します。
契約

契約とは?

債権の発生原因の1つに「契約」があります。契約とは,一方当事者の申込みの意思表示に対し,他方当事者の承諾の意思表示によって成立する法律行為のことをいいます。このページでは、契約とは何かについて説明します。
履行遅滞

履行遅滞とは?

債務不履行の類型の1つに「履行遅滞」があります。履行遅滞とは、債務者が、履行期に債務の本旨に従った履行が可能であったにもかかわらず履行しないことをいいます。このページでは、履行遅滞とは何かについて説明します。
債務不履行

債務不履行の類型とは?

債務不履行には,履行遅滞・履行不能・不完全履行という3つの類型があると解されています。このページでは、債務不履行の類型にはどのようなものがあるのかについて説明します。
債務不履行

債務不履行とは?

債務の本旨に従う履行をしなかったことを「債務不履行」といい,それによって問われる法的責任のことを「債務不履行責任」といいます。このページでは、債務不履行とは何かについて説明します。
債権総論

特定物債権と種類債権とは?

特定物債権とは,特定物の引き渡しを目的とする債権のことです。他方,種類債権(不特定物債権)とは,一定の種類の物の一定量を給付するべきことを内容とする債権のことです。このページでは、特定物債権と種類債権(不特定物債権)について説明します。
金銭債権

金銭債権・債務の特殊性・特則とは?

金銭給付を目的とする債権・債務のことを「金銭債権」「金銭債務」といいます。金銭債権・金銭債務は、金銭の特殊性から,他の給付の債権債務とは異なる特則が設けられています。このページでは、金銭債権・金銭債務の特殊性・特則について説明します。