債権総論

債権総論の記事一覧

民法第三章「債権」は、債権総論と債権各論に分けて論じられます。債権総論とは、発生原因に関係なく、債権全般に共通する効果について論じる解釈論・学問分野です。

債権総論の記事一覧は、以下のとおりです。

なお、その他民法についての記事は、以下のページをご覧ください。

債権総論の概要

債権の画像

前記のとおり、債権総論は、発生原因に関係なく、債権全般に共通する効果について論じる解釈論・学問分野です。具体的には、民法第三編第一章の「債権総則」部分を中心とした解釈論です。

債権総論に関する最新の記事

履行遅滞

履行遅滞とは?

債務不履行の類型の1つに「履行遅滞」があります。履行遅滞とは、債務者が、履行期に債務の本旨に従った履行が可能であったにもかかわらず履行しないことをいいます。このページでは、履行遅滞とは何かについて説明します。
債務不履行

債務不履行の類型とは?

債務不履行には,履行遅滞・履行不能・不完全履行という3つの類型があると解されています。このページでは、債務不履行の類型にはどのようなものがあるのかについて説明します。
債務不履行

債務不履行とは?

債務の本旨に従う履行をしなかったことを「債務不履行」といい,それによって問われる法的責任のことを「債務不履行責任」といいます。このページでは、債務不履行とは何かについて説明します。
債権総論

特定物債権と種類債権とは?

特定物債権とは,特定物の引き渡しを目的とする債権のことです。他方,種類債権(不特定物債権)とは,一定の種類の物の一定量を給付するべきことを内容とする債権のことです。このページでは、特定物債権と種類債権(不特定物債権)について説明します。
金銭債権

金銭債権・債務の特殊性・特則とは?

金銭給付を目的とする債権・債務のことを「金銭債権」「金銭債務」といいます。金銭債権・金銭債務は、金銭の特殊性から,他の給付の債権債務とは異なる特則が設けられています。このページでは、金銭債権・金銭債務の特殊性・特則について説明します。