この記事にはPR広告が含まれています。

過払い金返還請求をするとブラックリストに登録されるのか?

過払い金の画像
point

過払い金返還請求をしても、信用情報の事故情報(ブラックリスト)に登録されることはありません。また、ブラックリストだけではなく、そもそも信用情報に掲載されることもありません

ブラックリストへの登録とは

個人の金銭的な信用に関する情報のことを信用情報といいます。信用情報は、信用情報機関に集められ、それを加盟している金融機関が確認して与信判断をすることができるようになっています。

この信用情報には、個人が、どこから借入れをしているのか、いくら借入れをしているのか、いつから借入れをしているのかなどの情報が掲載されています。

これら一般的な借入れの状況だけではなく、信用情報には、個人の金銭的な信用を疑わせるような情報も掲載されています。例えば、滞納しているとか債務整理をしているとかの情報は、事故情報と呼ばれます。いわゆるブラックリストです。

ブラックリストに登録されると,金融機関の事前審査を通らなくなるため,新規の借入れ,ローンを組むことクレジットで買物をすることなどが著しく難しくなります。

過払金返還請求をしてもブラックリストには登録されません

過払い金返還請求をしたらブラックリストに登録されるのであれば、過払金返還請求は控えようと思っている人もいるかもしれません。

もっとも、結論から言うと、過払い金返還請求をしてもブラックリストに登録されることはありません。しかも,現在では,信用情報のどの情報にも登録されることもなくなりました

そもそも、昔から、過払い金返還請求をしたことによってブラックリストに登録されるということはありませんでした。

そもそも信用情報に登録されることもありません

前記のとおり、過払金返還請求をしても、ブラックリストに登録されることはありません。ただし、かつては、ブラックリストとはいかないまでも、過払金返還請求をすると「契約見直し」や「弁護士介入」などの名目で信用情報に登録がなされていました。

これら契約見直し等の情報は,事故情報ではありません。したがって,ブラックリストに登録されるというものではありません。ブラックリストに対して,ホワイトリストと呼ばれることもあります。

しかし,ブラックリストではないとはいえ,信用情報に登録されます。しかも,契約見直しや弁護士介入など,明らかに過払い金返還請求をしたことが分かってしまう形で信用情報に登録されてしまっていました。

そのため,ブラックリストではないにもかかわらず,過払金返還請求をしたということで,金融機関に敬遠され,新規の借入れ等の審査が厳しくなる,またはそうなるおそれが生ずるという問題がありました。

そもそも,過払い金とは,利息制限法所定の制限利率を超える利息を元本に充当し,計算上完済となった後に支払われた金銭です。

つまり,何がいいたのかといえば,過払い金が発生しているということは,借金はすでに完済しているということです。

完済をしたならば,信用情報にも完済と登録すべきであり,契約見直し等で登録するのは不自然ですし,それによって消費者が不利益を被るというのは明らかに不合理です。

この批判に応え,金融庁は,過払金返還請求の場合には信用情報に登録してはならないということを明確にし,また,これまで過払金返還請求をしたことによって登録されていた信用情報はすべて削除すべきであるという方針を出し,各信用情報機関にそのように指導しました。

その結果,現在では,過払い金返還請求をしたとしても,ブラックリストはおろか,通常の信用情報にも登録がなされないこととなりました。加えて,これまで過払い金返還請求をしたことによって登録されていた信用情報も削除されています。

したがって,現在では、過払金返還請求をしたとしても、新規の借入れ等が難しくなったり、できなくなったりするというようなデメリットはありません。

余談

ブラックリストも含め信用情報に登録されることはありませんが、過払い金返還を請求した相手方である貸金業者から新たに借入れをしたりすることは難しいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました