この記事にはPR広告が含まれています。

破産申立権者

破産手続開始の申立権者は,債権者・債務者・準債務者(法人の理事・会社の取締役など)です。

破産申立権者の記事一覧

破産申立権者の記事一覧は、以下のとおりです。

なお、その他破産法に関する記事は、以下のページをご覧ください。

破産申立権者の概要

破産法の画像

前記のとおり、破産手続開始の申立権者は,債権者・債務者・準債務者(法人の理事・会社の取締役など)です。一部の法人破産においては、監督庁が申立権者となることもあります。

どの破産申立権者が申立てをしたのかによって、「自己破産申立て」「準自己破産申立て」「債権者破産申立て」などと事件の呼称が変えられることがあります。

債権者が破産申立てをする場合を債権者破産申立て、債務者が破産申立てをする場合を自己破産申立て、準債務者が破産申立てをする場合を準自己破産申立てと呼んでいます。破産申立権者でない者が破産手続開始を申し立てた場合、その申立ては却下されます。

破産手続の大半は、自己破産申立てです。個人が自己破産を申し立てる場合、破産者はその個人です。法人が自己破産を申し立てる場合は、その法人自身が破産者となります。

準債務者とは、債務者である法人の理事や取締役などです。この準債務者が破産申立てをするのが、準自己破産申立てです。あくまで破産者は、その法人です。理事や取締役が破産するわけではありません。

債権者破産申立てにおいては、申立人債権者は、自己が債権者であることを疎明しなければいけません。また、予納金も申立人債権者が納付する必要があります。

参考書籍

破産法を深く知りたい方やもっと詳しく勉強したい方のために、参考書籍を紹介します。

破産法・民事再生法(第5版)
著者:伊藤 眞 出版:有斐閣
倒産法研究の第一人者による定番の体系書。民事再生法と一体になっているので分量は多めですが、読みやすいです。難易度は高めですが、第一人者の著書であるため、信頼性は保証されています。
条解破産法(第3版)
著者:伊藤 眞ほか 出版:弘文堂
条文ごとに詳細な解説を掲載する逐条の注釈書。破産法の辞書と言ってよいでしょう。破産法の条文解釈に関して知りたいことは、ほとんどカバーできます。持っていて損はありません。金額面を除けば、誰にでもおすすめです。
破産・民事再生の実務(第4版)破産編
編集:永谷典雄ほか 出版:きんざい
東京地裁民事20部(倒産部)の現役裁判官による破産実務の解説書。東京地裁の破産事件を扱う実務家必携の本。実務家でなくても、実際の手続運用を知っておくと、破産法をイメージしやすくなるでしょう。

司法試験・予備試験など資格試験向けの参考書籍としては、以下のものがあります。

倒産法 (LEGAL QUEST)
著者:杉本和士ほか 出版:有斐閣
法科大学院生や司法試験・予備試験受験生向けに書かれた基本書・概説書。破産法だけでなく、倒産法全般について分かりやすくまとめられています。
倒産法講義
著者:野村剛司ほか 出版:日本加除出版
こちらも法学大学院生や司法試験・予備試験受験生向けに書かれた教科書。著者が実務家であるため、実務的な観点が多く含まれていて、手続をイメージしやすいメリットがあります。
倒産法(第3版)伊藤真試験対策講座15
著者:伊藤塾 出版:弘文堂
いわゆる予備校本。予備校本だけあって、実際の出題傾向に沿って内容が絞られており、分かりやすくまとまっています。学習のスタートは、予備校本から始めてもよいのではないでしょうか。

破産申立権者に関する最新の記事

スポンサーリンク
破産申立権者

自己破産・準自己破産・債権者破産申立てとは?

この記事は、法トリ(元弁護士)が書いています。point支払不能等に陥った債務者自身が破産手続開始を申し立てることを「自己破産申立て」といい、支払不能等に陥った法人の理事・会社の取締役等が個人名義で法人・会社の破産手続開始を申し立てることを...
準自己破産申立て

準自己破産申立てを選択するのはどのような場合か?

準自己破産申立てを選択するのは、取締役や理事等全員の同意を得ることができないために自己破産を申し立てることができない場合などです。このページでは、準自己破産申立てを選択するのはどのような場合なのかについて説明します。
準自己破産申立て

準自己破産の手続は自己破産の場合と違うのか?

準自己破産の場合には、破産手続開始の申立てに際して破産手続開始原因事実の疎明が求められるなど、個々の手続や裁判所の運用において自己破産との違いが生じる点もあります。このページでは、準自己破産の手続は自己破産の場合と違うのかについて説明します。
準自己破産申立て

準債務者による準自己破産申立てとは?

準自己破産申立てとは、債務者である法人の理事・取締役・業務執行社員または清算人など準債務者が申立人となって、その法人について破産手続開始を申し立てることをいいます。このページでは、準債務者による準自己破産申立てについて説明します。
債権者破産申立て

債権者破産申立てを選択するのはどのような場合か?

予納金を回収でき、調査の労力や手続長期化のデメリットを補える程度の配当がされる見込みがある場合に、債権者破産申立てを選択することになります。このページでは、債権者破産申立てを選択するのはどのような場合なのかについて説明します。
債権者破産申立て

債権者破産申立ての手続は自己破産の場合と違うのか?

債権者破産申立ての場合には、申立てに際して債権の存在や破産手続開始原因事実の疎明が求められるなど、自己破産の場合と個々の手続や運用に違いが生じる点もあります。このページでは、債権者破産申立ての手続は自己破産の場合と違うのかについて説明します。
破産申立権者

自己破産申立てとは?

自己破産申立てとは、債務者が自ら自己の破産手続開始を申し立てることです。破産手続自体は、債務者以外の者が破産手続開始を申し立てる場合と基本的には同じです。このページでは、自己破産申立てについて説明します。
債権者破産申立て

債権者破産申立てにおける債権の疎明とは?

債務者破産申立てにおいては、申立人債権者は、自身が債務者に対して有する債権を疎明する必要があります。債権が疎明されなかった場合、破産手続開始の申立ては却下されます。このページでは、債権者破産申立てにおける債権の疎明について説明します。
債権者破産申立て

債権者破産申立てとは?

債権者破産申立て(債権者申立て)とは、債権者が債務者の破産手続開始を申し立てることをいいます。債権者破産申立てにおいては、申立人債権者が予納金を納付しなければなりません。このページでは、債権者破産申立てについて説明します。
破産申立権者

破産手続開始の申立権者は誰か?

破産手続開始の申立権者は,債権者・債務者・準債務者(法人の理事・会社の取締役など)です。銀行などの特別な法人については,監督庁が申立権者とされていることもあります。このページでは、破産手続開始の申立権者は誰かについて説明します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました