この記事にはPR広告が含まれています。

破産法

破産法の記事一覧

破産法とは、倒産手続の1つである破産手続の要件・効果・手続などを定める法律です。倒産法の基本法とされています。

破産法の記事一覧は、以下のとおりです。

破産手続の開始(総論)
破産手続開始の申立て

破産法の概要

破産法の画像

前記のとおり、破産法とは、倒産手続の1つである破産手続の要件・効果・手続などを定める法律です。倒産法の基本法とされています。

破産法の目的は、第一に、債務者と債権者・利害関係人の権利関係を調整して、債務者の財産等の適正・公平な清算を図ることにあります。第二の目的は、その債務者の経済的更生を図ることです。

この破産法に規律される破産手続とは、破産法に定めるところにより、債務者の財産または相続財産もしくは信託財産を清算する手続です。

具体的に言うと、破産手続とは、裁判所によって選任された破産管財人が、支払不能または債務超過の状態に陥った債務者(破産者)の財産または相続財産もしくは信託財産を管理・換価処分して、それによって得た金銭を債権者に弁済または配当するという裁判(法的整理)手続です。

破産法・破産手続に関する公告は、官報に掲載する方法によって行われます。官報には、個人破産であれば破産者の氏名・住所、法人破産であれば法人の商号・本店所在地・代表者の氏名が掲載されます。

破産者とは、債務者であって、裁判所により破産手続開始の決定がされているもののことをいいます。破産者には、いくつかの制限や義務が課されます。破産手続は、法人でも個人でも利用可能です。

破産事件の裁判管轄は、破産法によって決められています。破産事件の事物管轄は、地方裁判所です。土地管轄は、主たる営業所の所在地を管轄する地方裁判所です。営業所がない場合は、債務者の住所地(法人の場合は代表者の住所地)を管轄する地方裁判所になります。

破産手続は、破産手続開始の申立権者が破産手続開始の申立てを行い、それを受理した管轄の裁判所が破産手続開始の要件を満たしていると判断したときに、破産手続開始決定(旧「破産宣告」)が発令されることによって開始されます。

破産手続開始の要件には、形式的要件と実体的要件があります。いずれかでも欠けていれば、破産手続開始の申立てまたは申立書は却下されます。

破産手続開始の申立ては、破産申立権者(債権者、債務者、準債務者または監督庁)が、管轄の裁判所に破産手続開始の申立書を提出する方式で行う必要があります。

破産手続開始の申立てから破産手続開始決定までの間には、審査のためのタイムラグがあります。この間に債務者の財産が散逸してしまっては、破産手続の目的を達成できません。そこで、破産法では、破産手続開始前の保全処分を設けています。

破産手続開始決定がされると、破産管財人が選任され、破産者の財産管理処分権は破産管財人に専属することになります。また、破産債権者は個別の権利行使をすることができなくなります。

破産法に関する最新の記事

スポンサーリンク
破産手続開始の決定

破産手続開始決定(旧「破産宣告」)とは?

破産手続は、破産裁判所による「破産手続開始決定」という裁判によって開始されます。かつて「破産宣告」と呼ばれていた決定です。このページでは、破産手続開始決定(旧「破産宣告」)について説明します。
破産手続開始前の他の手続の中止命令等

破産手続開始前の包括的禁止命令とは?

裁判所は、特別の事情がある場合、破産手続開始の申立てから破産手続開始決定があるまでの間、全ての債権者に対し、債務者の財産に対する強制執行等の禁止を命じることができます。このページでは、破産手続開始前の包括的禁止命令について説明します。
破産手続開始前の他の手続の中止命令等

破産手続開始前における他の手続の中止命令・取消命令とは?

裁判所は、利害関係人の申立てまたは職権で、破産手続開始の申立てから破産手続開始決定までの間、破産手続以外の手続の中止や取消しを命じることができます。このページでは、破産手続開始前における他の手続の中止命令・取消命令について説明します。
破産手続開始前の保全処分

破産手続開始前の第三者に対する保全処分とは?

破産手続開始申立てから破産手続開始決定までの間における債権者等の債権回収行為等による債務者の財産の散逸を防止するため、破産法は、第三者に対する保全処分を用意しています。このページでは、破産手続開始前の第三者に対する保全処分について説明します。
破産手続開始前の債務者の財産に関する保全処分

破産手続開始前の債務者の財産に関する保全処分とは?

破産手続開始申立てから破産手続開始決定までの間における債務者による財産処分行為を制限するため、裁判所は、債務者の財産に関して必要な保全処分を命じることができます。このページでは、破産手続開始前の債務者の財産に関する保全処分について説明します。
破産手続開始前の保全処分

破産手続開始前における債務者財産の散逸防止のための保全処分とは?

破産手続開始の申立てから破産手続開始決定までの間に、債務者の財産散逸防止のため、破産法は、破産債務者財産散逸防止の保全処分を用意しています。このページでは、破産手続開始前における債務者財産の散逸防止のための保全処分とについて説明します。
破産手続開始前の保全処分

破産手続開始前の保全処分とは?

破産手続開始の申立てから破産手続開始決定までの間に、債務者の財産が散逸しまたは債権者が個別に債権回収ををするのを防止するため、破産法は、破産手続開始前の保全処分を用意しています。このページでは、破産手続開始前の保全処分について説明します。
破産手続の費用

破産手続における引継予納金とは?

破産手続においては、最低限の手続費用として、申立人が「引継予納金(ひきつぎよのうきん)」と呼ばれる一定の金銭を破産管財人に納付する必要があります。このページでは、破産手続における引継予納金について説明します。
破産手続の費用

破産手続における予納金とは?

破産手続開始の申立てにおいては、最低限の手続費用として、申立人が「予納金」と呼ばれる一定の金銭を裁判所に納付する必要があります。このページでは、破産手続における予納金について説明します。
破産手続開始の申立書の添付書類

破産手続開始の申立書に添付する財産目録とは?

破産手続開始の申立書には、「債務者の財産目録」を添付する必要があります。財産目録とは、債務者の資産・財産を一覧にまとめた目録のことです。このページでは、破産手続開始の申立書に添付する財産目録について説明します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました