この記事にはPR広告が含まれています。

破産手続開始原因

破産手続開始原因とは、債務者について、破産手続を開始する必要があると認められる財産状態の悪化の事由のことをいいます。

破産手続開始原因の記事一覧

破産手続開始原因の記事一覧は、以下のとおりです。

その他、破産法に関する記事は、以下のページをご覧ください。

破産手続開始原因の概要

破産法の画像

前記のとおり、破産手続開始原因とは、債務者について、破産手続を開始する必要があると認められる財産状態の悪化の事由のことをいいます。

破産手続開始原因には、支払不能と債務超過があります。個人(自然人)破産の場合には、支払不能のみが破産手続開始原因となりますが、法人破産の場合には、支払不能と債務超過の両方が破産手続開始原因となります。

支払不能とは、債務者が支払能力を欠くために、その債務のうち弁済期にあるものについて、一般的かつ継続的に弁済をすることができない客観的状態にあることをいいます(破産法2条11項)。

また、債務超過とは、債務者が、その債務につき、その財産をもって完済することができない状態、すなわち、債務額の総計が資産額の総計を超過している客観的状態にあることです。

帳簿上黒字であっても、現実には支払不能または債務超過である場合には、破産手続開始原因が認められます。ただし、帳簿が黒字である以上、現実に支払不能または債務超過であることを証明することが必要となってきます。

参考書籍

破産法を深く知りたい方やもっと詳しく勉強したい方のために、参考書籍を紹介します。

破産法・民事再生法(第5版)
著者:伊藤 眞 出版:有斐閣
倒産法研究の第一人者による定番の体系書。民事再生法と一体になっているので分量は多めですが、読みやすいです。難易度は高めですが、第一人者の著書であるため、信頼性は保証されています。
条解破産法(第3版)
著者:伊藤 眞ほか 出版:弘文堂
条文ごとに詳細な解説を掲載する逐条の注釈書。破産法の辞書と言ってよいでしょう。破産法の条文解釈に関して知りたいことは、ほとんどカバーできます。持っていて損はありません。金額面を除けば、誰にでもおすすめです。
破産・民事再生の実務(第4版)破産編
編集:永谷典雄ほか 出版:きんざい
東京地裁民事20部(倒産部)の現役裁判官による破産実務の解説書。東京地裁の破産事件を扱う実務家必携の本。実務家でなくても、実際の手続運用を知っておくと、破産法をイメージしやすくなるでしょう。

司法試験・予備試験など資格試験向けの参考書籍としては、以下のものがあります。

倒産法 (LEGAL QUEST)
著者:杉本和士ほか 出版:有斐閣
法科大学院生や司法試験・予備試験受験生向けに書かれた基本書・概説書。破産法だけでなく、倒産法全般について分かりやすくまとめられています。
倒産法講義
著者:野村剛司ほか 出版:日本加除出版
こちらも法学大学院生や司法試験・予備試験受験生向けに書かれた教科書。著者が実務家であるため、実務的な観点が多く含まれていて、手続をイメージしやすいメリットがあります。
倒産法(第3版)伊藤真試験対策講座15
著者:伊藤塾 出版:弘文堂
いわゆる予備校本。予備校本だけあって、実際の出題傾向に沿って内容が絞られており、分かりやすくまとまっています。学習のスタートは、予備校本から始めてもよいのではないでしょうか。

破産手続開始原因に関する最新の記事

スポンサーリンク
破産手続開始原因

帳簿上黒字でも会社など法人を破産させることはできるのか?

決算書や帳簿上黒字であっても、現実に支払不能または債務超過の状態にある場合であれば、法人・会社の破産は可能です。このページでは、帳簿上黒字でも会社など法人を破産させることはできるのかについて説明します。
債務超過

債務超過か否かはどのように判断するのか?

債務超過は、債務額の総計が資産額の総計を超過している客観的状態にあるかどうかから判断します。債務者の信用や労力は考慮されません。専ら財産のみによって判断されます。このページでは、債務超過か否かはどのように判断するのかについて説明します。
債務超過

破産手続開始原因となる債務超過とは?

破産手続開始原因の1つである債務超過とは、債務者が債務を財産をもって完済することができない状態、すなわち、債務額の総計が資産額の総計を超過している客観的状態にあることです。このページでは、破産手続開始原因となる債務超過について説明します。
支払停止

支払停止の要件とは?

支払停止が認められるためには、①債務者が資力欠乏のため一般的かつ継続的に債務の支払をすることができない旨を表示したこと、②明示的又は黙示的に外部に表示する行為であること、③支払いを停止したことが必要となります。このページでは、支払停止の要件について説明します。
支払停止

支払不能を推定させる支払停止とは?

支払停止とは、債務者が資力欠乏のため一般的かつ継続的に債務の支払をすることができないと考えてその旨を明示的又は黙示的に外部に表示する行為のことをいいます。このページでは、支払不能を推定させる支払停止とは何かについて説明します。
支払不能

破産手続開始原因となる支払不能とは?

「支払不能」とは,債務者が支払能力を欠くために,その債務のうち弁済期にあるものについて,一般的かつ継続的に弁済をすることができない客観的状態にあることをいいます。このページでは、破産手続開始原因となる支払不能について説明します。
破産手続開始原因

破産手続開始原因とは?

破産手続開始原因とは、債務者について、破産手続を開始する必要があると認められる財産状態の悪化の事由のことをいいます。具体的には、「支払不能」と「債務超過」の2つの破産手続開始原因があります。このページでは、破産手続開始原因について説明します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました