遺留分

遺留分の記事一覧

法定相続人(兄弟姉妹を除く。)には,遺言によっても侵し得ない「遺留分(いりゅうぶん)」という最低限度の遺産に対する取り分が確保されています。

遺留分の記事一覧は、以下のとおりです。

なお、その他民法に関する記事は、以下のページをご覧ください。

遺留分の概要

遺留分の画像

前記のとおり、法定相続人(兄弟姉妹を除く。)には,遺言によっても侵し得ない「遺留分(いりゅうぶん)」という最低限度の遺産に対する取り分が確保されています。

遺留分とは,被相続人が有する財産のうちで,法律上その取得が一定の相続人に留保されているため,被相続人による自由な処分に対して制限が加えられている持分的利益のことを言います。

この遺留分を有する権利者のことを遺留分権利者といいます。遺留分権利者は、兄弟姉妹を除く法定相続人です。その法定相続人の代襲相続人も遺留分権利者となります。また、遺留分権利者からの承継人も遺留分権利者となります。

遺贈や贈与などによって遺留分を侵害された遺留分権利者は、その受遺者や受贈者に対し、遺留分侵害額を請求することができます(2019年7月1日より前に開始した相続の場合には、遺留分減殺請求になります。)。

この遺留分を相続開始前に放棄するには、家庭裁判所の許可が必要です。他方、相続開始後に放棄する場合には、家庭裁判所の許可は不要です。意思表示をすれば足ります。

遺留分に関する最新の記事

遺留分の放棄

遺留分を放棄することはできるか?

相続開始前に遺留分を放棄するためには、家庭裁判所の許可が必要となります。これに対し、相続開始後に遺留分を放棄する場合には、遺留分を放棄する旨の意思表示をすれば足ります。このページでは、遺留分を放棄することはできるのかについて説明します。
民法改正前の遺留分減殺請求

民法改正前の遺留分減殺請求に期限はあるのか?(消滅時効・除斥期間)

2019年(令和元年)7月1日より前に開始された相続について遺留分減殺請求できる場合がありますが、この遺留分減殺請求には期限があります。このページでは、民法改正前の遺留分減殺請求に期限はあるのか(消滅時効・除斥期間)について説明します。
民法改正前の遺留分減殺請求

民法改正前の遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは?

2019年(令和元年)7月1日より前に開始された相続について、遺留分を侵害する遺言(遺贈)や贈与等があった場合は、遺留分侵害額請求ではなく、遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)を行う必要があります。このページでは、民法改正前の遺留分減殺請求について説明します。
遺留分侵害額請求

遺留分侵害額請求できる期限はいつまでか?(消滅時効・除斥期間)

遺留分侵害額請求は,遺留分権利者が相続開始および遺留分を侵害する贈与・遺贈があったことを知った時から1年間、または、相続の開始から10年間経過の期限があります。このページでは、遺留分侵害額請求できる期限はいつまでなのか(消滅時効・除斥期間)について説明します。
遺留分侵害額

遺留分侵害額はどのように計算すればよいのか?

遺留分侵害額請求(または遺留分減殺請求)をするためには,前提として,請求できる「遺留分侵害額」を計算しておく必要があります。このページでは、遺留分侵害額はどのように計算すればよいのかについて説明します。
遺留分侵害額請求

遺留分侵害額請求とは?

遺留分侵害額請求とは、2019年(令和元年)7月1日以降に開始された相続について、遺留分を侵害された相続人が、受遺者・受贈者に対し,遺留分侵害額に相当する金銭の支払いを請求することです。このページでは、遺留分侵害額請求とは何かについて説明します。
遺留分

遺留分の割合(遺留分率)はどのくらいか?

遺留分は,割合的に定められています。遺留分権利者全員に割り当てられる遺留分のことを「総体的遺留分」といい、これに法定相続分を乗じることによって「個別的遺留分」の割合を算出します。このページでは、遺留分の割合(遺留分率)はどのくらいになるのかについて説明します。
遺留分

遺留分権利者とは?

遺留分を有する者を「遺留分権利者」と言います。遺留分権利者になるのは、兄弟姉妹を除く法定相続人(配偶者,子または直系尊属)です。遺留分権利者の代襲相続人も、遺留分権利者となります。このページでは、遺留分権利者とは何かについて説明します。
遺留分

遺留分(いりゅうぶん)とは?

遺留分とは、被相続人が有する財産のうちで、法律上その取得が一定の相続人に留保されているため、被相続人による自由な処分に対して制限が加えられている持分的利益のことを言います。このページでは、遺留分(いりゅうぶん)とは何かについて説明します。
タイトルとURLをコピーしました