この記事は、法トリ(元弁護士)が書いています。

税金・国民健康保険料・国民年金保険料などは,非免責債権とされています(破産法253条1項ただし書き1号)。そのため,自己破産をして免責を許可されても,税金・国民健康保険料・国民年金保険料などは免責されません。
税金等の滞納などがある場合には,あらかじめ税務署や年金事務所など関係機関に相談し,分納等の措置をとっておく必要があります。
税金・国民健康保険料等の免責の可否
破産法 第253条
- 第1項 免責許可の決定が確定したときは、破産者は、破産手続による配当を除き、破産債権について、その責任を免れる。ただし、次に掲げる請求権については、この限りでない。
- 第1号 租税等の請求権
個人(自然人)が自己破産を申し立て,裁判所から免責を許可してもらうと,借金・債務の支払義務が免除されます。
ただし,すべての債務が免責されるわけではありません。債権の種類によっては,そもそも免責の対象にならないものが存在します。そのような債権のことを「非免責債権」といいます。
税金,国民健康保険料,国民年金保険料などの「租税等の請求権」は,この非免責債権に該当します(破産法253条1項ただし書き1号)。
そのため,自己破産をして免責が許可され、借金などが免除されても,税金・国民健康保険料・国民年金保険料などは免責されず、支払いをしていかなければならないのです。
個人破産と法人破産の違い
前記のとおり,個人(自然人)の破産の場合,免責が許可されても,税金,国民健康保険料,国民年金保険料などの支払い義務はなくなりません。
他方,会社など法人の破産の場合は,破産するとその法人は消滅します。債務者が消滅してしまうので,その法人に対する債権も消滅せざるを得なくなります。税金などであっても同じです。
そのため,法人破産の場合は,破産をすると税金等の支払いもなくなるのです。
個人の場合は,破産したからと言ってその個人が消滅してしまうわけではありません。そのため,破産をしても債務が当然に消滅することにはなりません。そこで,残った債務を免除するために免責と言う制度が設けられているのです。
しかし、税金などは,その公共性から,政策的に免責の対象とならないものとされているため,支払義務が免除されないことになっているのです。
税金・国民健康保険料等の滞納がある場合の対処法
前記のとおり,個人(自然人)の破産の場合,免責が許可されても,税金,国民健康保険料,国民年金保険料などの支払い義務はなくなりません。
そのため,借金などのほかに税金などの滞納がある場合には,借金は自己破産で免責されるとしても,税金などは残ってしまいます。そこで、それに対する対処をしておく必要があります。
生活保護受給中の場合には,税金等の支払いが停止されるため,生活に困窮している状況の場合には,生活保護を申請し,その上で自己破産を申し立てるというのも1つの方法です。
そうでない場合には,基本的に税金などを減免してもらうことは難しいのが現実です。
そこで,現実的な対処法としては,やはり,税務署や市町村役場、年金事務所に相談をして,分納や納付猶予などにしてもらうことでしょう。
一番よくない対応は,税金等の督促があったにもかかわらず,それを放置しておくことです。放置してしまうと,滞納処分による差押えなどがされてしまいます。
税金等の滞納がある場合や納付が難しい状況にある場合は,まず相談をして,分納にしてもらい,自己破産等によってそれ以外の借金・債務を整理すべきでしょう。
この記事は、法トリ(元弁護士)が書いています。
この記事が参考になりましたら幸いです。
弁護士の探し方
「自己破産をしたいけどどの弁護士に頼めばいいのか分からない」
という人は多いのではないでしょうか。
現在では、多くの法律事務所が自己破産を含む債務整理を取り扱っています。そのため、インターネットで探せば、個人再生を取り扱っている弁護士はいくらでも見つかります。
しかし、インターネットの情報だけでは、分からないことも多いでしょう。やはり、実際に一度相談をしてみて、自分に合う弁護士なのかどうかを見極めるのが一番確実です。
債務整理の相談はほとんどの法律事務所で「無料相談」です。むしろ、有料の事務所の方が珍しいくらいでしょう。複数の事務所に相談したとしても、相談料はかかりません。
そこで、面倒かもしれませんが、何件か相談をしてみましょう。そして、相談した複数の弁護士を比較・検討して、より自分に合う弁護士を選択するのが、後悔のない選び方ではないでしょうか。
ちなみに、個人の自己破産の場合、事務所の大小はほとんど関係ありません。事務所が大きいか小さいかではなく、どの弁護士が担当してくれるのかが重要です。
レ・ナシオン法律事務所
・相談無料
・全国対応・メール相談可・LINE相談可
・所在地:東京都渋谷区
弁護士法人東京ロータス法律事務所
・相談無料(無料回数制限なし)
・全国対応・休日対応・メール相談可
・所在地:東京都台東区
弁護士法人ひばり法律事務所
・相談無料(無料回数制限なし)
・全国対応・依頼後の出張可
・所在地:東京都墨田区
参考書籍
本サイトでも自己破産について解説していますが、より深く知りたい方のために、自己破産の参考書籍を紹介します。
破産実務Q&A220問
編集:全国倒産処理弁護士ネットワーク 出版:きんざい
破産実務を取り扱う弁護士などだけでなく、裁判所でも使われている実務書。本書があれば、破産実務のだいたいの問題を知ることができるのではないでしょうか。
破産・民事再生の実務(第4版)破産編
編集:永谷典雄ほか 出版:きんざい
東京地裁民事20部(倒産部)の裁判官・裁判所書記官による実務書。東京地裁の運用を中心に、破産事件の実務全般について解説されています。
破産管財の手引(第3版)
編著:中吉徹郎 出版:金融財政事情研究会
東京地裁民事20部(倒産部)の裁判官・裁判所書記官による実務書。破産管財人向けの本ですが、申立人側でも役立ちます。
はい6民です お答えします 倒産実務Q&A
編集:川畑正文ほか 出版:大阪弁護士協同組合
6民とは、大阪地裁第6民事部(倒産部)のことです。大阪地裁の破産・再生手続の運用について、Q&A形式でまとめられています。
破産申立マニュアル(第3版)
編集:東京弁護士会倒産法部 出版:商事法務
東京弁護士会による破産実務書。申立てをする側からの解説がされています。代理人弁護士向けの本ですが、自己破産申立てをする人の参考にもなります。