この記事にはPR広告が含まれています。

特定調停にはどのようなメリット・デメリットがあるのか?

この記事は、法トリ(元弁護士)が書いています。

特定調停の画像
point

借金整理のための法的手続に「特定調停」があります。特定調停とは、裁判所で債権者と話し合い、返済条件を変更してもらう調停手続です。

特定調停には、借金整理できるだけでなく、取立てや強制執行を停止できるというメリットがあります。もっとも、特定調停をするとブラックリストに登録されることや強制力がないため、債権者が話に応じない場合があるなどのデメリットはあります。

特定調停とは

特定調停とは、支払不能に陥るおそれのある金銭債務者の経済的再生のために、債務者債権者その他の利害関係人の間における金銭債務の内容の変更、担保関係の変更その他の金銭債務に関する利害関係の調整をする民事調停のことです。

簡単に言うと、裁判所において、裁判所が選任した調停委員を間に入れて債権者と話し合い、返済条件を変更してもらう調停手続です。

この特定調停も、借金を整理するための有力な方法の1つとされています。

とは言え、特定調停のメリット・デメリットを理解しておかなければ、どのような場合に特定調停を選択すべきか判断できません。

このページでは、特定調停のメリット・デメリットについて説明していきます。

特定調停の長所・メリット

特定調停の本質的なメリットは、任意整理と同様、長期の分割払いにしてもらうことによって月々の返済の負担を減らすことができるということです。

また、これも任意整理と同様、将来利息(調停成立日以降の利息)が発生しないので、調停で決めた金額よりも増額されることがありません(ただし、事案によっては、将来利息が付される場合もあるようです。)。

これら本質的なメリットのほか、特定調停には、いくつかのメリットもあります。特定調停のメリットは、以下のとおりです。

特定調停のメリット
  • 借金を分割払い(概ね3年~5年)にしてもらえる
  • 利息をカットしてもらえる(ただし、調停成立日までの経過利息はカットしてもらえないことがほとんどです。)
  • 貸金業者・債権回収会社などからの取立てが停止する
  • 強制執行手続を停止させることができる
  • 財産の処分・資格制限・居住制限などの制約がない
  • 話し合いなので手続自体はそれほど複雑でない
  • 弁護士などに依頼せずに行えるので費用負担が小さい

効力における長所・メリット

特定調停が開始されると、裁判所から各債権者に通知がされます。この通知によって、債権者である貸金業者や債権回収会社からの取立てが停止します。これも大きなメリットの1つでしょう。

また、任意整理と異なるメリットがあります。

それは、強制執行等の停止です。すなわち、特定調停がなされている間、債権者からの差し押さえなどの強制執行を停止させることができるのです。これは任意整理にはない大きな特徴の1つです。

デメリットが少ないこと

これも任意整理と同様ですが、特定調停においてもやはり、自己破産におけるような資産の処分資格制限、居住制限、通信の秘密の制限がありません。

すなわち、特定調停には、「デメリットが少ない」という長所があるということです(後述するとおり、デメリットがまったくないというわけではありません。)。

また、特定調停は裁判所で行われる手続ではありますが、自己破産や個人再生の場合と異なり、手続の本質はあくまで交渉、つまり、債権者との話し合いです。

そのため、破産や個人再生ほど複雑な手続が行われるわけではないこともメリットであるといえるでしょう。

費用面での長所・メリット

特定調停の魅力の1つは、弁護士や司法書士に依頼せずに自分でできるということです。

そして、弁護士や司法書士に依頼しないのですから、当然、費用も安く済みます。もちろん裁判所に手数料を支払う必要はありますが、それも数千円といったところです。

このように、費用を廉価に抑えることができるということも、特定調停のメリットの1つであるといえるでしょう。

特定調停の短所・デメリット

前記のとおり、廉価な費用で多重債務を整理できるというメリットがありますが、デメリットがまったくないというわけではありません。

具体的には、以下のようなデメリットがあります。

特定調停のデメリット
  • 信用情報に事故情報(ブラックリスト)として登録されるので、完済から5年間ほどは新たな借入れなどが難しくなる
  • 強制力がないので、相手が話に応じないと成功しない
  • 将来利息を付けられることがある
  • 調停調書は債務名義となるため、滞納した場合にすぐに差押えなどがされてしまう
  • 過払金が発生していた場合は、別途手続を行う必要がある

ブラックリストへの登録

特定調停のデメリットとしては、他の債務整理手続と同様、返済の信用ができないということで金融業者の信用情報に事故情報として登録される、いわゆる「ブラックリスト」に載ってしまうということです。

このブラックリストに掲載されると、完済から5年間程度、金融関係からお金を借りたり、ローンを組んだりすることが難しくなります。いったん登録されてしまうと、こちらから外すことができないので注意が必要です。

なお、特定調停をした債権者のみならず、銀行も含めた金融業者全般がブラックリストを参照できるようになるので、特定調停をした債権者以外の金融機関からの借入れなども難しくなります。

強制力がないこと

特定調停はあくまで話し合いですから、相手方が交渉に応じてこない限り、何もできません。

相手方は、裁判所からの呼び出しを受けたとしても、出頭する義務はありませんし、ましてや、出頭したとしても債務者の言い分を聞く義務もありません。

このことは任意整理でも同じです。もっとも、特定調停の方が任意整理よりも話し合いに応じないことが多いでしょう。特定調停にはまったく参加しないという債権者もいるので、注意が必要です。

将来利息を含む合意の可能性

特定調停の場合、調停委員の力量によっては、 将来利息が付されたり、遅延損害金が付されたりすることがあります。

もっとも、最近では、強硬な債権者が増えてきており、任意整理においても将来利息を付けることがあるようです。

債務名義となること

任意整理では、和解契約が成立した場合、和解書(合意書)を取り交わします。もちろん、この和解書も裁判上の証拠にはなりますが、実は、和解書自体には法的な強制力はありません。

債務者が和解契約に違反したとしても、債権者の方で、任意整理の和解に基づいて強制執行などをするには、裁判で勝訴判決を得て、その判決を債務名義として強制執行をしなければならないのです。

任意整理における和解書は、この裁判の有力な証拠となるにすぎないのです。

ところが、特定調停が上手くいくと最後に調停調書が作成されますが、この調停調書には法的な強制力があります。

つまり、債務者が和解契約に違反した場合、債権者は、調停調書さえあれば、すぐさま強制執行をすることができるのです。

したがって、債務者にとってみれば、任意整理よりも、債務名義を取られてしまう特定調停の方が不利益になる場合があるということです。

過払い金を回収できないこと

過払金が発生している場合であっても、特定調停では過払金を回収できません。特定調停はあくまで、特定「債務」の調整を図るための手続だからです。

したがって、仮に過払金が発生していた場合、特定調停では、債務が存在しないことを確認する合意を行うだけとなります。過払金の返還請求は、別途、交渉ないしは訴訟によって行うことになります。

まとめ

以上のとおり、特定調停にはメリットも多数ありますが、デメリットもあります。これらのメリット・デメリットを踏まえて、特定調停を選択するか、または、他の債務整理を選択するかを考える必要があります。

この記事は、法トリ(元弁護士)が書いています。
この記事が参考になれば幸いです。

債務整理と特定調停で悩んでいる場合

特定調停は、弁護士などに依頼せずに行うことが可能です。特に、債務がそれほど大きくない場合には、特定調停を選択することも考えられます。

他方、債務が高額な場合には、自己破産や個人再生なども考えておかなければいけません。自己破産や個人再生の場合には、弁護士に相談・依頼する必要があります。

まずは、債務整理について相談をしてみた上で、特定調停にするのか債務整理にするのかを選択した方がよいでしょう。

今どきは、ほとんどの法律事務所で債務整理の相談は無料相談です。むしろ有料のところを探す方が難しいくらいです。無料ですので、とりあえず相談してみてから考えるのが得策です。

レ・ナシオン法律事務所
・相談無料
・全国対応・メール相談可・LINE相談可
・所在地:東京都渋谷区

弁護士法人東京ロータス法律事務所
・相談無料(無料回数制限なし)
・全国対応・休日対応・メール相談可
・所在地:東京都台東区

弁護士法人ひばり法律事務所
・相談無料(無料回数制限なし)
・全国対応・依頼後の出張可
・所在地:東京都墨田区

参考書籍

本サイトでも特定調停について解説していますが、より深く知りたい方のために、債務整理や特定調停の参考書籍を紹介します。

特定調停法逐条的概説
編集:濱田芳貴 出版:民事法研究会
特定調停法の逐条解説。かなり詳細に書かれているため、実務家向けです。個人の債務整理だけでなく、事業再生にも対応しています。

クレジット・サラ金処理の手引き(6訂版)
編著・出版:東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士会
東京の三弁護士会による債務整理・クレサラ事件処理全般についての実務書。債務整理全般を1冊でまとめている実務書は意外と少ないので、債務整理を知るにはちょうど良い本です。

中小企業再生のための特定調停手続の新運用の実務
編集:日弁連中小企業法律支援センター 出版:商事法務
記事本文の内容と異なりますが一応紹介。特定調停の手続は、個人の債務整理だけでなく、中小企業の事業再生・私的整理の一環として利用されることも増えています。

タイトルとURLをコピーしました