この記事にはPR広告が含まれています。

清算型と再建型

倒産手続は、債務者の財産や事業などを清算する「清算型」と債務者の事業などを存続させて再建を図る「再建型」に分類できます。

清算型と再建型の記事一覧

清算型と再建型の記事一覧は、以下のとおりです。

なお、その他倒産法に関する記事は、以下のページをご覧ください。

清算型と再建型の記事一覧

倒産法の画像

前記のとおり、倒産手続は、債務者の財産や事業などを清算する「清算型」と債務者の事業などを存続させて再建を図る「再建型」に分類できます。

清算型の倒産手続としては、破産法に基づく破産手続や会社法に基づく特別清算手続があります。これらの手続では、債務者の財産や事業などは清算され、債務者が法人であれば、その法人は消滅することになります。

再建型の倒産手続としては、民事再生法に基づく再生手続、会社更生法に基づく更生手続、私的整理があります。再建型の場合、一定の財産などは残されたまま、事業の再生など債務者の経済的更生を図っていくことになります。

もっとも、破産手続中に事業譲渡されて、債務者の財産等が清算されても事業は再建される場合や、再生手続中に事業譲渡されて、事業再建される一方、債務者は事実上消滅する場合もあり、清算型と再建型の分類は流動的な部分もあります。

参考書籍

倒産法を深く知りたい方や資格試験(司法試験・予備試験)などのためにもっと詳しく勉強したい方のために、参考書籍を紹介します。

破産法・民事再生法(第5版)
著者:伊藤 眞 出版:有斐閣
倒産法研究の第一人者による定番の体系書。破産法と民事再生法と一体になっているので分量は多めですが、読みやすいです。難易度は高めですが、第一人者の著書であるため、信頼性は保証されています。
プロセス講義 倒産法
著者:加藤哲夫ほか 出版:信山社
倒産法全般の概説書。趣旨→基本→展開という構成になっており、基本から理解しやすいです。情報量もあるので、基本書として使えます。
倒産法 (LEGAL QUEST)
著者:杉本和士ほか 出版:有斐閣
法科大学院生や司法試験・予備試験受験生向けに書かれた基本書・概説書。破産法だけでなく、倒産法全般について分かりやすくまとめられています。
倒産法講義
著者:野村剛司ほか 出版:日本加除出版
こちらも法学大学院生や司法試験・予備試験受験生向けに書かれた教科書。著者が実務家であるため、実務的な観点が多く含まれていて、手続をイメージしやすいメリットがあります。
倒産法(第3版)伊藤真試験対策講座15
著者:伊藤塾 出版:弘文堂
いわゆる予備校本。予備校本だけあって、実際の出題傾向に沿って内容が絞られており、分かりやすくまとまっています。学習のスタートは、予備校本から始めてもよいのではないでしょうか。

清算型と再建型に関する最新の記事

スポンサーリンク
清算型と再建型

再建型の倒産法・倒産手続とは?

再建型の倒産法・倒産手続とは、債務者の収益・財産を維持または向上させつつ、負債を圧縮するなどして、債務者の経済的な再建を図っていく類型の倒産法・倒産手続です。このページでは、再建型の倒産法・倒産手続とは何かについて説明します。
清算型と再建型

清算型の倒産法・倒産手続とは?

清算型の倒産法・倒産手続とは、債務者の財産を換価処分し、その換価によって得られた金銭を債権者に分配する類型の倒産法・倒産手続です。このページでは、清算型の倒産法・倒産手続とは何かについて説明します。
清算型と再建型

倒産法・倒産手続における清算型と再建型とは?

倒産手続は、債務者の財産や事業などを清算して債務とともに消滅させる「清算型」と債務者の財産や事業などを存続させて再建を図る「再建型」に分類できます。このページでは、倒産法・倒産手続における清算型と再建型とは何かについて説明します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました